英語嫌い むりこ のライフログ

英語嫌いがTOEICを勉強しつつ、勉強・節約・投資・日々の生活について綴るブログ

【英語アレルギーのTOEIC】英語嫌いは3点の教材だけで学習する【300点台から700点台まで1年で上げる】

英語嫌いの、むりこです。

 

\教材3点のみ!英語嫌いがTOEICを300点台から700点台まで1年で上げた学習法を紹介します。/

 

1. TOEIC対策本 1冊

2. TOEIC用単語帳 1冊

3. TOEIC対策用アプリ

 

 

f:id:coya-kurumi:20230105232019j:image

1.TOEICを300点台から700点台まで上げるのに、必要な教材はこれだけ!

上記3つのTOEIC対策教材について、順に説明していきます!

1.1 TOEIC対策本 1冊 「ゼロからのTOEIC L&Rテスト600点全パート講義」

 

TOEIC対策本についてですが、上記の本に限らず、自分に合ったものが一番と思います。

私はこちらの本が最後まで読み切った唯一のTOEIC対策本でしたので、紹介しました。

これで、TOEICってこんなテストなんだ、となんとなく理解します。

これを3周くらい読みます。

 

1.2 TOEIC用単語帳 1冊 TOEIC L&R TEST でる単特急 金のフレーズ」

次に、TOEIC用の単語帳です。これをひたすら最低でも3周はやります

英語嫌いにはめっちゃつらいですが、これだけを信じてひたすら覚えると、かなり勉強がらくになります。

 

TOEICの勉強がつらいと感じたら、思い出すこと/

muriko-toeic.hateblo.jp

 

通勤電車の中とか、家事育児の隙間時間に1日1個でもいいから見るようにする。

「覚えよう」とすると疲れるので、「見る」ようにしました

1周目と2周目は、単語の意味やフレーズを含め一つ一つ時間をかけて。

3周目以降は、単語に時間をかけすぎず、量をこなします。

それを繰り返し繰り返し行います。

簡単には覚えられず、すぐに忘れるんですが、

TOEIC対策本やTOEICアプリで問題をやっているうちに、

ここで勉強した単語がわんさか出てくるので、覚えます。

 

1.3 TOEIC対策用アプリ 1つ 「abceed」

 

「abceed」は無料で使えますが、課金をして、Proを入れます。

 

f:id:coya-kurumi:20230124113448j:image

 

Pro会員は月1,650円はかかりますが、

これ一つでTOEICの問題集や対策本が見放題解き放題ですし、AIが現在のスコアを判定してレベルにあった問題を出してくれるので、

これをやるだけで適切な勉強ができるようになっています。

 

f:id:coya-kurumi:20230124113918j:image

 

分からない単語もすぐ検索できるし、苦手な問題など、これをやったほうがいいよ!とおすすめされてくるので、どのPartをやろうか、、、と悩まなくていいのが楽。

f:id:coya-kurumi:20230124114118j:image

アプリに言われるがまま、問題をひたすら解いていきます

無料でも使えますが、断然課金をお勧めします!

十分に課金する価値がある神アプリです。

 

まず、一番とっかかりやすいPart1をひたすらスコアがAになるまでやります。

Aになったら、次はPart2をひたすらスコアがAかBになるまでやります。

次にPart3、4、5…と、ひたすら同じようにやりぬきます。

間違えると復習問題として再出題され、だんだん覚えていきます。

ただ、ひたすらそれを行っていくと、問題の傾向もわかり、

初めは歯が立たなかった長文も、すんなりと読めるようになってきます。

 

\中学英語の文法があやしい、という人はこちらをやってからのほうがスムーズ/

muriko-toeic.hateblo.jp

 

2.教材3つの合わせ技で効率よく勉強する!

1.1を3周、1.2を3周もするとだいたいTOEICの問題感と、TOEICで最低限必要な単語を覚えるで、そのあとは開かず、1.3だけ毎日続けます。

上記3つの教材から一切浮気せず、それだけをずっとやります。

私は、一度TOEICを受験し、Part5が苦手だと感じたので、その後は「abceed」でPart5ばかりを解きました。

いくつも教材を買うのではなく、3つの教材のみで効率よく勉強していくことが

ポイントですね!

 

TOEIC学習関連に関する記事/

muriko-toeic.hateblo.jp

muriko-toeic.hateblo.jp

muriko-toeic.hateblo.jp

 

3.さらに余裕がある場合に

上の3つで十分ですが、さらに余裕があるなら

TOEIC受験前に公式問題集をやっておきます。

公式問題集は最新に出たものが一番現在の問題傾向に近いので良いですが、

私は7が好きで、7をひたすらやりました。

 

【業務スーパーでおいしく♪】業務スーパーのパイシートでアップルパイをつくってみた【簡単おやつ】

クリスマス時期にクリスマスっぽいものを作ろうと思って

買っていた業務スーパーのパイシート。

結局クリスマスで使用せず、ずっと冷凍庫にあったので、おやつをつくりました。

 

業務スーパーの「パイシート」でアップルパイをつくってみた

f:id:coya-kurumi:20230313180925j:image

たまたまリンゴがお安く手に入ったので、アップルパイをつくってみました。

業務スーパーのパイシートは、リトアニア産 500g 6枚入りで、300円しません。

ずっしり6枚も入っているのにこのお値段は安いですね。

f:id:coya-kurumi:20230313181009j:image

普段お菓子作りはほとんどしないし、パイシートなんて使うことはめったにない。

でも、なんか挑戦してみようかな?!なんて時にめちゃくちゃいいのでは。

 

【材料】

業務スーパーのパイシート 2枚
りんご 2個
砂糖 60g
バター 適量
卵黄 1個分

1.リンゴを2個薄切りにし、砂糖60g位入れ、バターをひとかけ入れ、くたくたになるまで煮ます。

2.パイシートを冷凍庫から出し、オーブンは200℃に予熱しておきます。

3.その間に、天板にクッキングシートを敷いて、パイシート一枚敷き、リンゴの上にかぶせたら、

パイシートの周りをフォークで抑えながらとじます。

4.溶き卵をパイシートの表面に塗ったら、予熱が終わったオーブンで20-25分焼きます!

これで完成♪

f:id:coya-kurumi:20230313180948j:image

ちなみに、業務スーパーの大容量ポテサラを常備しているので、

ポテサラをのっけて、食事系のパイとして、ポテトパイも作りました。

これも簡単で、リンゴの代わりにポテサラのせるだけ。

 

業務スーパーのパイシートは、バターの風味と、香ばしさが非常に良く、甘さ控えめの生地になっています。

厚みもあり、1枚当たりのコスパも良い。

手軽に買えて、アップルパイやキッシュなどさまざまな料理に使えそうです。

 

コスパのいい節約ごはんについての記事/

muriko-toeic.hateblo.jp

 

muriko-toeic.hateblo.jp

 

 

【資産運用実績:2023年2月】ウェルスナビ月次報告【ほったらかし投資】

こんにちは、英語嫌いのむりこです。趣味は節約・投資です。

ロボアドバイザーで有名な、ウェルスナビ(WealthNavi)で資産運用をしています。

2021年1月から50万円で始め、毎月積立入金をしつつ2023年2月時点で約2年間運用したことになります。

 

\ほったらかし資産運用 ウェルスナビとは?の記事/

muriko-toeic.hateblo.jp

 

 

1.現在の運用状況

2023年2月時点での運用状況です。

運用期間: 2年1ヵ月

総入金額: 2,050,000円

評価額: 2,209,111円(+7.76%)

積立金額: 20,000円

分配金総額: 43,785円

手数料総額: 30,345円

 



2020年のコロナショック後からはじめたので、2021年は株式市場は上昇傾向で、評価益も順調に増えていきました。

2022年のFRBによる金融引き締めなど、様々な世界情勢を受け、評価額が一時マイナスへ転落しましたが、円安の影響で、資産額にそれほど変わりはありませんでした。

2023年2月現在は相変わらずの株価低迷と、米国の長期金利の低下による金利差の縮小で円高になった影響から、評価額が上記のようになっています。

 

2.設定について

初回入金:500,000円

積立設定:20,000円(2022年7-9月は10,000円)

リスク許容度:3/5

追加入金:1,100,000円追加入金しています。

*追加入金や積立金額など、その時の家計状況に応じているため、一定ではありません。

3.運用実績

2023年2月時点での運用実績です。

実績は月末の数字を入れています。

 



平均して年約7%の利回りなので、良好な実績といえます。

 

4.まとめ

2022年は株価が落ち込み、どうなるかな~と思っていましたが、

マイナスになってもすぐにプラスに回復していました。

このままの成績を維持して、今年も頑張ってほしいです。

2月は少し株価回復してきましたかね!

 

\過去の運用実績/

muriko-toeic.hateblo.jp

 

 

\資産運用に関する記事/

muriko-toeic.hateblo.jp

 

【資産運用実績:2023年1月】ウェルスナビ月次報告【ほったらかし投資】

こんにちは、英語嫌いのむりこです。趣味は節約・投資です。

ロボアドバイザーで有名な、ウェルスナビ(WealthNavi)で資産運用をしています。

2021年1月から50万円で始め、毎月積立入金をしつつ2023年1月時点で2年間運用したことになります。

 

\ほったらかし資産運用 ウェルスナビとは?の記事/

muriko-toeic.hateblo.jp

 

 

1.現在の運用状況

2023年1月時点での運用状況です。

運用期間: 2年0ヵ月

総入金額: 2,030,000円

評価額: 2,132,922円(+5.07%)

積立金額: 20,000円

分配金総額: 42,761円

手数料総額: 28,383円

 

f:id:coya-kurumi:20230126132701j:image

2020年のコロナショック後からはじめたので、2021年は株式市場は上昇傾向で、評価益も順調に増えていきました。

2022年のFRBによる金融引き締めなど、様々な世界情勢を受け、評価額が一時マイナスへ転落しましたが、円安の影響で、資産額にそれほど変わりはありませんでした。

2023年1月現在は相変わらずの株価低迷と、米国の長期金利の低下による金利差の縮小で円高になった影響から、評価額が上記のようになっています。

 

2.設定について

初回入金:500,000円

積立設定:20,000円(2022年7-9月は10,000円)

リスク許容度:3/5

追加入金:1,100,000円追加入金しています。

*追加入金や積立金額など、その時の家計状況に応じているため、一定ではありません。

3.運用実績

2023年1月時点での運用実績です。

実績は月末の数字を入れています。

 

平均して年約7%の利回りなので、良好な実績といえます。

 

4.まとめ

2022年は株価が落ち込み、どうなるかな~と思っていましたが、

マイナスになってもすぐにプラスに回復していました。

このままの成績を維持して、今年も頑張ってほしいです。

 

\資産運用に関する記事/

muriko-toeic.hateblo.jp

 

【時短育児】手間のかかる離乳食(初期)を乗り越える!【共働き離乳食】

こんにちは、2児の子育てをしている、むりこです。

ベビーを育てていて、めんどくさくてやりたくなーい!!と

ついつい遅らせてしまいがちな離乳食について、

便利なアイテムを見つけましたので紹介します。

 

\離乳食はフレーク活用で時短に、お互い(ベビーとママorパパ)の負担を減らそう!/

 

離乳食の初期は特に、お粥はどろどろに、野菜も長時間煮てどろどろにしなければならないので、非常に手間がかかりますよね。

しかも、はじめはなかなか食べたり食べなかったり、

あげても簡単に戻してしまったりするので

あたえる側も、ベビーにも精神的に負担だよなーと思っています。

 

上の子の時もベビーフードを取り入れながらいろいろ工夫し試しましたが、やはり大変でした。

で、今回も重い腰がなかなか上がらなかったわけですが、、、

もう、スパッと、フレークオンリーで乗り切ることにしました。

f:id:coya-kurumi:20230222132332j:image

米がゆも、野菜も、フレークです。

この日は、米がゆ、とうもろこしフレークに粉ミルクを混ぜた

とうもろこしミルクがゆ!(まんま)

 

米がゆは和光堂のこちらを使用。お湯をいれて好みの硬さに調節します。

同じく和光堂の和風だしもよく使います。風味がとても良いです。

f:id:coya-kurumi:20230222130736j:image

米がゆ 70gで300円くらい。

和風だし 50gで同じく300円くらいです。

米がゆは主食なので、ネットでまとめ買いします。

和風だしはそれほど減らないので、1袋でも十分持ちますが、普段の大人の食事にも重宝しますのでまとめて購入してもいいでしょう。

 

 

野菜フレークは、こちらを愛用中。

にんじん、じゃがいも、かぼちゃ、とうもろこしのフレークが

4種類セットになっています。

f:id:coya-kurumi:20230222131858j:image

各40gで1袋あたり400円くらい。

4種類のセットで購入しています。

40gで少ないように見えますが、毎日この4種の中から選んで使ってるので

意外と持ちます。

米がゆ同様に、スプーンですくってお湯を注げば完成。

うちの子は、とうもろこしとじゃがいもが特にお気に入り。

とてもいい香りで、食欲爆上がり。

 

タンパク質は、日々の親の食事を作るついでに豆腐や卵などを分けて

あたえることが多いです。

我が家は、あげたいものを、みそ汁にして、そこから少量拾ってくる、というのが基本です。

 

野菜を細かく切り長時間煮て、米がゆをどろどろにして、

製氷機に入れて凍らせて、作り置きをしておく、というのもやりましたが

それすらも大変なんだよ!苦労して作ったのに食べないし!

とずっとストレスだったので、今回は割り切りました。

フレークなら、お湯を注ぐだけで、後片付けも簡単。

瓶詰のベビーフードより安価で、何なら瓶を洗う手間がない。

これで、双方のストレスが軽減されますので、非常におすすめです。(笑)

 

\時短家事・ミニマリストに関する記事/

 

muriko-toeic.hateblo.jp

 

muriko-toeic.hateblo.jp

muriko-toeic.hateblo.jp

 

 

 

【おすすめなコスパ抜群歯ブラシ】歯ブラシはまとめ買いで時短【共働き時短家事。面倒事を極力減らす】

歯ブラシは毎日使うものですが、すぐに毛先が悪くなってきてしまい、

新しいものに変えたい、と思ったときにストックがなかったりしますよね。

ドラッグストア行かなきゃ、、、となるのが嫌で、歯ブラシをまとめ買いしています。

コスパが良く、気軽に取り換えられる歯ブラシないだろうか?

と考えて、たどり着いたのがこちら。もう10年くらい愛用しています。

 

\「タフト24」の歯ブラシはコスパ抜群でガシガシ使えるのでお気に入り

 

f:id:coya-kurumi:20230206152637j:image

 

 

「タフト24」は、歯医者さんで使われている歯ブラシなので、

歯医者さんでもらったりすることがあるかもしれません。

 

\Point!/

✔1本だいたい100円くらいだからガシガシ使える

✔毛の硬さが6段階から選べる

✔カラバリが豊富なので、家族で色分けできて便利

✔耐久性とコシがある毛先(PBT毛材(ポリブチレンテレフタレート)使用)

 

ドラッグストアでもっと安い歯ブラシ探せばあるかもしれませんが

買いに行く手間を考えると25本入ってこのお値段で、

毛の硬さが好みで選べる、家族分もまとめてこれにしてしまえばOK。

「歯ブラシを買う」ということを考えなくてよくなり、非常に楽です。

(歯ブラシを買うのは大した手間ではないといえばそうなんですが、

少しの手間でも極力減らしていきたいのです)

 

\面倒事は極力減らし、家事を簡素化。時短家事・節約に関する記事/

muriko-toeic.hateblo.jp

 

muriko-toeic.hateblo.jp

 

muriko-toeic.hateblo.jp

 

 

我が家ではソフトとミディアムソフトと使っています。

ソフトは柔らかく、優しい使い心地。5歳の息子も使います。

ミディアムソフトは硬さが欲しい人におすすめ。

大人はミディアムソフトを使っていますが、程よく硬くて、歯茎への刺激が心地いいです。

(ミディアムだと、わたしはちょっと硬すぎる気がしました。)

 

私はこの色~と選べるのも楽しくていいですよね。

 

 

【資産運用】ウェルスナビで資産運用して資産は増えるか?【ほったらかし投資】

こんにちは、英語嫌いのむりこです。趣味は節約・投資です。

そんな投資好きが資産運用の一つとして取り入れている

完全AIによる、ロボアドバイザー ウェルスナビ(WealthNavi)について運用検証しています。

 

\ウェルスナビで資産運用をすると資産は増える?!/

 

 

ロボアドバイザーで有名な、ウェルスナビで資産運用をしています。

2021年1月から50万円で始め、毎月積立入金をしつつ2023年1月時点で2年間運用したことになります。

この記事では「ウェルスナビで資産運用をすると資産は増えるのか」

について、実績をもとに検証しています。

 

 

1.ウェルスナビは投資初心者におすすめ

リスクを抑え、資産形成したい、と考えてる人は多いと思いますが、

実際に初心者が投資を始めようとすると、なかなか難しいところがあります。

「長期・積立・分散」投資がリスクを抑える投資のポイントですが、

買付する商品の知識が必要ですし、時間もかかります。

日々、仕事や家事などで時間もないと、めんどくさく感じてしまいますよね。

 

実際私もそうでしたので、完全自動で運用をロボアドバイザーにお任せできる、

ウェルスナビを導入しました。

 

ウェルスナビは投資家に代わり、買付、売却、リバランスすべて行い、「長期・積み立て・分散」投資を実現してくれます。

 

\Point/

✔10万円から始められる

✔自動積立を行ってくれる

✔手数料は預かり資産の年率1%(税込1.1%)

✔取引ごとに手数料はかかりません。

✔はじめに簡単な質問に答えると、最適な運用プランを提案してくれる。

 

スマホ・PCから簡単に入金や積立設定が行えますし、運用レポートも確認できます。

 

\さらに Point/

✔世界約50ヵ国・約1万2000銘柄に分散投資

✔NISA口座に対応

✔税負担を抑える、DeTAX(デタックス)機能

ノーベル賞受賞者の理論に基づく、世界水準の資産運用を採用

 

私が、2年前に運用をはじめてから、やったことは特にありません。

完全ほったらかしなので、運用しているのを忘れているくらいです。

 

2.現在の運用状況と設定

2.1現在の運用状況

2023年1月時点での運用状況です。

運用期間: 2年0ヵ月

総入金額: 2,030,000円

評価額: 2,132,922円(+5.07%)

積立金額: 20,000円

分配金総額: 42,761円

手数料総額: 28,383円

 

f:id:coya-kurumi:20230126132701j:image

2020年のコロナショック後からはじめたので、2021年は株式市場は上昇傾向で、評価益も順調に増えていきました。

2022年のFRBによる金融引き締めなど、様々な世界情勢を受け、評価額が一時マイナスへ転落しましたが、円安の影響で、資産額にそれほど変わりはありませんでした。

2023年1月現在は相変わらずの株価低迷と、米国の長期金利の低下による金利差の縮小で円高になった影響から、評価額が上記のようになっています。

 

2.2.設定について

初回入金:500,000円

積立設定:20,000円(2022年7-9月は10,000円)

リスク許容度:3/5

追加入金:1,100,000円追加入金しています。

*追加入金や積立金額など、その時の家計状況に応じているため、一定ではありません。

3.3運用実績

2023年1月時点での運用実績です。

実績は月末の数字を入れています。

 



平均して年約7%の利回りなので、良好な実績といえます。

 

3.まとめ

毎月積み立てを行っていますので、金額が大きくなってくるにつれ、分配金も増える一方で、手数料も高くなっていってます。

この手数料を高いと捉えるかどうかですが、

私の場合、分配金の範囲内で収まっているのと、ロボアドバイザーへ完全任せっきりなので、良しとしています。

また、ロボアドバイザーがどういったポートフォリオを組むのか、他で運用する場合の参考にしている部分もあるので、利用価値は高いと感じています。

 

短期運用ではなく、長期で運用することが重要ですので、

今後もウェルスナビでの運用を継続していく予定です。

運用実績は別記事にて随時更新していきます。

 

\ウェルスナビ月次報告/

muriko-toeic.hateblo.jp

 

 

\資産形成に関する記事/

muriko-toeic.hateblo.jp

 

 

 

【共働き時短家事】炊飯器を手放して早10年。土鍋でご飯を炊いて時短家事【ミニマリスト】

\炊飯器を手放してから、早10年。土鍋でご飯を炊くのが時短・便利でした/

 

炊飯器を捨てて、土鍋でご飯を炊きはじめてから、早10年。

我が家は4人家族ですが、ご飯は炊飯器を使うより、土鍋を使うほうがずっと時短家事ができています!

f:id:coya-kurumi:20230125090732j:image

我が家にある土鍋は、鍋物などに使用する、ごく普通の鍋です。

これで、ご飯を炊いています。

 

毎回、無洗米8合を入れて、作り置きします。

無洗米8合なら、カップ気持ち多めに8杯半の水を入れ、1~2時間ほど浸水させます。

土鍋に蓋をし、はじめは強火で約10分、その後弱火にして約8分炊きます。

8分経ったら、火を止め、蓋を取らずそのまま30分ほど蒸らし、完成です。

 

f:id:coya-kurumi:20230125090810j:image

 

この土鍋の大きさなら、最大で8合までがベスト。(これ以上だと吹きこぼれます)

強火で10分炊くときに、全体がぼこぼこと沸騰していることが重要です。(でないと固くなっちゃうので)

 

\Point! 炊飯器をやめてよかったこと/

✔炊飯器を洗う手間がなくなる

✔炊飯器スペースがすっきり!

✔電気代の節約になる

✔大きい土鍋なら、一気にたくさん炊ける(毎日炊かなくてよい。)

✔火をつければすぐ炊ける

✔土鍋で炊きたてのご飯がすごく美味しい…!(ごちそう感出る)

 

共働きのため、家事にかける時間は1秒でも少なくしたい。

いつも週末に、お米と水を土鍋にセットして外出し、帰ってきてからご飯の時間に合わせて火をつける、というようにしています。

一度にたくさん炊けるので、毎日ご飯を炊かなくていいですし、

炊飯器の手入れのことを考えると、非常に時短であり、節電にもなる。

なので平日ご飯を食べるときは冷凍ご飯ですが、そのほうが楽です。

 

\節電対策の記事/

muriko-toeic.hateblo.jp

 

このスタイルが我が家にはちょうどよく、今後も土鍋でご飯を炊き続けるつもりです。

 

 

\時短家事・ミニマリストに関する記事/

muriko-toeic.hateblo.jp

muriko-toeic.hateblo.jp

 

 muriko-toeic.hateblo.jp

 

muriko-toeic.hateblo.jp